Blog

コーヒー焙煎度について

コーヒーの焙煎:焙煎度について

コーヒー豆(粉)を買う際は、焙煎済みの状態で買うことがほとんどかと思います。 そこで、コーヒーの味わいに大きく関係してくる焙煎について数回に分けて詳しく書いていきたいと思います。 本日は焙煎度についてです。 コーヒーの焙煎度とは コーヒーの焙煎は、謎が多いように思えると思います。私も焙煎という業務に携わるまでは、そう思っていました。皆さまもコーヒーをよく飲まれると思いますが、焙煎については、あまり知らないということがほとんどだと思います。 今回はそんな謎多き焙煎の焙煎度というものにフォーカスを当てて解説していきたいと思います。 まず、焙煎度とは以下のように8つのカテゴリーに分けることが出来ます。 ライトロースト シナモンロースト ミディアムロースト ハイロースト シティロースト フルシティロースト フレンチロースト イタリアンロースト ここでよく聞くのは、「シティロースト」「フルシティロースト」「フレンチロースト」あたりかなと思います。 スーパーで販売されているものや、大手ショップでもよく上記の2.3つのカテゴリー分けで販売されていることが多くあります。 このカテゴリー分けですが、焙煎という作業の中でも最もコーヒーの味わいに変化を与えます。 焙煎度は、大まかに説明すると、焙煎をしている時間(火力を与えている時間)によって決まります。 玉ねぎで説明すると、フライパンで炒め始めて、少し時間が経っていい香りがしてきたところで調理を終了するとします。それは「ライトロースト」にあたります。 もう少し炒めて茶色っぽくなってきたなというところが「ミディアムロースト」です。 そして、少し焦げてきて黒色が入ってきたかなというところが「フレンチロースト」です。 あくまでイメージなので、焙煎度が深い=焦げている、ではありませんので誤解のないように。 焙煎度別の味わいの変化 さて、そんな焙煎度別で味わいはどのように変わるにかというと、BASE COFFEEの焙煎度表で説明すると、 該当なし 「ライトロースト」「シナモンロースト」「ミディアムロースト」「イタリアンロースト」 中煎り 「ハイロースト」「シティロースト」...

コーヒーの焙煎:焙煎度について

コーヒー豆(粉)を買う際は、焙煎済みの状態で買うことがほとんどかと思います。 そこで、コーヒーの味わいに大きく関係してくる焙煎について数回に分けて詳しく書いていきたいと思います。 本日は焙煎度についてです。 コーヒーの焙煎度とは コーヒーの焙煎は、謎が多いように思えると思います。私も焙煎という業務に携わるまでは、そう思っていました。皆さまもコーヒーをよく飲まれると思いますが、焙煎については、あまり知らないということがほとんどだと思います。 今回はそんな謎多き焙煎の焙煎度というものにフォーカスを当てて解説していきたいと思います。 まず、焙煎度とは以下のように8つのカテゴリーに分けることが出来ます。 ライトロースト シナモンロースト ミディアムロースト ハイロースト シティロースト フルシティロースト フレンチロースト イタリアンロースト ここでよく聞くのは、「シティロースト」「フルシティロースト」「フレンチロースト」あたりかなと思います。 スーパーで販売されているものや、大手ショップでもよく上記の2.3つのカテゴリー分けで販売されていることが多くあります。 このカテゴリー分けですが、焙煎という作業の中でも最もコーヒーの味わいに変化を与えます。 焙煎度は、大まかに説明すると、焙煎をしている時間(火力を与えている時間)によって決まります。 玉ねぎで説明すると、フライパンで炒め始めて、少し時間が経っていい香りがしてきたところで調理を終了するとします。それは「ライトロースト」にあたります。 もう少し炒めて茶色っぽくなってきたなというところが「ミディアムロースト」です。 そして、少し焦げてきて黒色が入ってきたかなというところが「フレンチロースト」です。 あくまでイメージなので、焙煎度が深い=焦げている、ではありませんので誤解のないように。 焙煎度別の味わいの変化 さて、そんな焙煎度別で味わいはどのように変わるにかというと、BASE COFFEEの焙煎度表で説明すると、 該当なし 「ライトロースト」「シナモンロースト」「ミディアムロースト」「イタリアンロースト」 中煎り 「ハイロースト」「シティロースト」...

コーヒープレス7

ベースコーヒー式コーヒーの淹れ方:フレンチプレス編

コーヒーを淹れる器具によってその方法は異なり、コーヒーの味わいにも影響を与えます。 器具の正しい使い方とその特徴を理解し自分に合ったコーヒーを楽しみましょう。 ここでは、誰もが簡単に使える「フレンチプレス」を使ったコーヒーの淹れ方を紹介します! ベースコーヒー式フレンチプレスの使い方とポイント 淹れる人によって味わいに変化が出やすいハンドドリップと違い、誰が淹れても一定したコーヒーを淹れることができるのがフレンチプレス(以下プレス)の一つの特徴といえるでしょう。 ここで正しい使い方と押さえておくべきポイントを確認しましょう。 準備するもの プレス コーヒー粉(コーヒー豆をやや粗めに挽いたもの) お湯(90~96℃) タイマー 手順1・プレスを温める コーヒー粉をプレス内に入れる前に一度湯通ししプレスを温めておきましょう。 そうすることで後で入れたお湯が冷めることが防げます。 手順2・コーヒー粉を入れる グラニュー糖よりやや粗く、粉というよりは粒と呼べるくらいの具合で挽いた豆を必要な分量り入れます。 手順3・お湯を入れる 先ほど入れた粉に対して適した分量でお湯を入れる。この時お湯を壁伝いに注ぐことがポイントです! BESE COFFEEでは14.5gのコーヒーに対して250mlのお湯を、19.5gに対して350ml使用しています。 手順4・3分置いておく お湯を入れたらタイマーを3分にセットし、ふたをした状態でそのまま置いておきます。 ここではまだプランジャーと呼ばれるフィルター部分は下げません! 手順5・最後のひと手間を加えプランジャーを下げる タイマーが鳴ったら、蓋を取り、手早くスプーンで上下に3回混ぜ、上に浮かぶ泡やアクを取ります。こうすることで、味わいが全体に広がり、また雑味を取り除くことができます。 再び蓋をしてプランジャーをゆっくりと下げます。 ▼3回混ぜる ▼上澄みを取り除く 手順6・カップに注いで出来上がり! プレスからカップにコーヒーを注げば完成です!...

ベースコーヒー式コーヒーの淹れ方:フレンチプレス編

コーヒーを淹れる器具によってその方法は異なり、コーヒーの味わいにも影響を与えます。 器具の正しい使い方とその特徴を理解し自分に合ったコーヒーを楽しみましょう。 ここでは、誰もが簡単に使える「フレンチプレス」を使ったコーヒーの淹れ方を紹介します! ベースコーヒー式フレンチプレスの使い方とポイント 淹れる人によって味わいに変化が出やすいハンドドリップと違い、誰が淹れても一定したコーヒーを淹れることができるのがフレンチプレス(以下プレス)の一つの特徴といえるでしょう。 ここで正しい使い方と押さえておくべきポイントを確認しましょう。 準備するもの プレス コーヒー粉(コーヒー豆をやや粗めに挽いたもの) お湯(90~96℃) タイマー 手順1・プレスを温める コーヒー粉をプレス内に入れる前に一度湯通ししプレスを温めておきましょう。 そうすることで後で入れたお湯が冷めることが防げます。 手順2・コーヒー粉を入れる グラニュー糖よりやや粗く、粉というよりは粒と呼べるくらいの具合で挽いた豆を必要な分量り入れます。 手順3・お湯を入れる 先ほど入れた粉に対して適した分量でお湯を入れる。この時お湯を壁伝いに注ぐことがポイントです! BESE COFFEEでは14.5gのコーヒーに対して250mlのお湯を、19.5gに対して350ml使用しています。 手順4・3分置いておく お湯を入れたらタイマーを3分にセットし、ふたをした状態でそのまま置いておきます。 ここではまだプランジャーと呼ばれるフィルター部分は下げません! 手順5・最後のひと手間を加えプランジャーを下げる タイマーが鳴ったら、蓋を取り、手早くスプーンで上下に3回混ぜ、上に浮かぶ泡やアクを取ります。こうすることで、味わいが全体に広がり、また雑味を取り除くことができます。 再び蓋をしてプランジャーをゆっくりと下げます。 ▼3回混ぜる ▼上澄みを取り除く 手順6・カップに注いで出来上がり! プレスからカップにコーヒーを注げば完成です!...

コーヒーカップ

美味しいコーヒーを淹れるには

美味しいコーヒーを淹れるには、様々な要素を理解した上でコーヒーを淹れることが重要です。 BASE COFFEEでは、3つのポイントを押さえて頂くだけで、簡単に美味しいコーヒーを淹れることができます。 自分の好みを知る コーヒーには焙煎度というものがあります。 コーヒー生豆を焙煎する時間によって中煎り、中深煎り、深煎りが決まります。(詳しい焙煎度については別途コラムで書きますね) 全く同じコーヒー生豆でも、焙煎度が違うと味わいが全く異なります。中煎りと深煎りとで比べると酸味の有無、苦みの有無が真逆となり、中煎りは軽めのコーヒーに、深煎りは苦みのある味わいに仕上がります。 そこで、皆さまに質問ですが、普段どのようなコーヒーがお好きですか? この質問にすぐに答えられる方は、既に美味しいコーヒーを飲む第一のポイントを抑えていますので、読み飛ばしてもらっても大丈夫です。 例えば、苦みとコクのあるコーヒーが好きな方に、中煎りのさっぱりした軽めのコーヒーを飲んで頂いたとします。さて、その方はどう感じるでしょうか。 「ここのコーヒーは軽めだなー。飲めるけど好みではないか」 となりますね。 逆に、軽めのさっぱりしたコーヒーを好む方に、苦みしっかりの深煎りコーヒーをお出しすると、 「味が強くて苦いー。飲み切るのがしんどいな」 このように感じるのではないでしょうか。 至極当然のことを書いていますが、この部分を理解し、自身の好みを理解した上で、焙煎度を確認してコーヒー豆を購入するというポイントが本当に大事です。 コーヒーは嗜好品です。好みは人それぞれ。BASE COFFEEでは自信を持って高品質なコーヒーをご提供していますが、いくら品質が良くても、その人の好みに合わなければ、「美味しいコーヒー」にはなり得ません。 コーヒーの保存について知る 2つ目のポイントは、コーヒーの保存についてです。 保存するには「コーヒー豆のまま」購入して、コーヒーを淹れる直前に粉にグラインドし、コーヒーを淹れる。 これが一番おすすめの方法です。 コーヒー豆のまま購入する際に、もっと重要な点があります。 それは「コーヒーが焙煎された日」です。 コーヒーの焙煎日について BASE COFFEEのような自家焙煎店は、コーヒー生豆(焙煎する前のコーヒー豆)を仕入れて、焙煎機で焙煎し、販売しているため、焙煎した日に商品として販売が出来ますので、焙煎日スタンプも押印しています。 しかし、この焙煎日を知る方法は少ないです。 焙煎日は表示義務が無いため、賞味期限のみを表示することが多々見られます。これは、業界の悪い習慣だと思いますが、より美味しいコーヒーを飲んで頂くためには鮮度が重要なのは承知しているが、焙煎してからパッキングや配送、店頭での販売期間など、流通を考えるとスーパー等で売られているコーヒーは鮮度を無視していることがほとんどです。 対策として、窒素を充填し、酸化が進まないようにしています。これはコーヒーから出るガスをも吸い取ってしまうため、美味しい要素を消しています。スーパー等で広く販売する場合は、鮮度については諦めるしかないということが業界の回答なのです。...

美味しいコーヒーを淹れるには

美味しいコーヒーを淹れるには、様々な要素を理解した上でコーヒーを淹れることが重要です。 BASE COFFEEでは、3つのポイントを押さえて頂くだけで、簡単に美味しいコーヒーを淹れることができます。 自分の好みを知る コーヒーには焙煎度というものがあります。 コーヒー生豆を焙煎する時間によって中煎り、中深煎り、深煎りが決まります。(詳しい焙煎度については別途コラムで書きますね) 全く同じコーヒー生豆でも、焙煎度が違うと味わいが全く異なります。中煎りと深煎りとで比べると酸味の有無、苦みの有無が真逆となり、中煎りは軽めのコーヒーに、深煎りは苦みのある味わいに仕上がります。 そこで、皆さまに質問ですが、普段どのようなコーヒーがお好きですか? この質問にすぐに答えられる方は、既に美味しいコーヒーを飲む第一のポイントを抑えていますので、読み飛ばしてもらっても大丈夫です。 例えば、苦みとコクのあるコーヒーが好きな方に、中煎りのさっぱりした軽めのコーヒーを飲んで頂いたとします。さて、その方はどう感じるでしょうか。 「ここのコーヒーは軽めだなー。飲めるけど好みではないか」 となりますね。 逆に、軽めのさっぱりしたコーヒーを好む方に、苦みしっかりの深煎りコーヒーをお出しすると、 「味が強くて苦いー。飲み切るのがしんどいな」 このように感じるのではないでしょうか。 至極当然のことを書いていますが、この部分を理解し、自身の好みを理解した上で、焙煎度を確認してコーヒー豆を購入するというポイントが本当に大事です。 コーヒーは嗜好品です。好みは人それぞれ。BASE COFFEEでは自信を持って高品質なコーヒーをご提供していますが、いくら品質が良くても、その人の好みに合わなければ、「美味しいコーヒー」にはなり得ません。 コーヒーの保存について知る 2つ目のポイントは、コーヒーの保存についてです。 保存するには「コーヒー豆のまま」購入して、コーヒーを淹れる直前に粉にグラインドし、コーヒーを淹れる。 これが一番おすすめの方法です。 コーヒー豆のまま購入する際に、もっと重要な点があります。 それは「コーヒーが焙煎された日」です。 コーヒーの焙煎日について BASE COFFEEのような自家焙煎店は、コーヒー生豆(焙煎する前のコーヒー豆)を仕入れて、焙煎機で焙煎し、販売しているため、焙煎した日に商品として販売が出来ますので、焙煎日スタンプも押印しています。 しかし、この焙煎日を知る方法は少ないです。 焙煎日は表示義務が無いため、賞味期限のみを表示することが多々見られます。これは、業界の悪い習慣だと思いますが、より美味しいコーヒーを飲んで頂くためには鮮度が重要なのは承知しているが、焙煎してからパッキングや配送、店頭での販売期間など、流通を考えるとスーパー等で売られているコーヒーは鮮度を無視していることがほとんどです。 対策として、窒素を充填し、酸化が進まないようにしています。これはコーヒーから出るガスをも吸い取ってしまうため、美味しい要素を消しています。スーパー等で広く販売する場合は、鮮度については諦めるしかないということが業界の回答なのです。...

キャンペーン商品一覧

5周年キャンペーン コーヒー器具など100名様にプレゼント!

5周年キャンペーン 商品総額10万円!!抽選で100名様にコーヒー器具等をお届け致します。 BASE COFFEEはOPENから5年が経ち、通販サイトもリニューアルOPEN致しました。 そこで皆さまへの感謝の気持ちと、リニューアル期間のご不便をお詫び致しまして、キャンペーンを実施致します。 詳細は以下の通りです。 【期間】3月1日~3月31日 【当選者数】100名(総額約100,000万円) 【抽選結果】4月10日までに当選者へメールにてお送り致します。 【条件】応募商品によってエントリー金額が異なります。 1000円(税込、送料除く)以上の商品を購入の上、購入画面にてキャンペーンにエントリーボタンをチェック 3000円(税込、送料除く)以上の商品を購入の上、購入画面にてキャンペーンにエントリーボタンをチェック 【プレゼント商品】 ◆1000円以上でのエントリーの場合 メリタ製フレンチプレス メリタペーパーフィルター メリタアロマフィルター メリタ陶器フィルター メリタグラスポット WECK トートバッグ ◆3000円以上でのエントリーの場合 ザッセンハウスミル ラパス メリタ電動ミルECG62 メリタコーヒーメーカーツイスト メリタコーヒーメーカーエズ メリタステンレスキャニスター ハリオ V60 Pour Over...

5周年キャンペーン コーヒー器具など100名様にプレゼント!

5周年キャンペーン 商品総額10万円!!抽選で100名様にコーヒー器具等をお届け致します。 BASE COFFEEはOPENから5年が経ち、通販サイトもリニューアルOPEN致しました。 そこで皆さまへの感謝の気持ちと、リニューアル期間のご不便をお詫び致しまして、キャンペーンを実施致します。 詳細は以下の通りです。 【期間】3月1日~3月31日 【当選者数】100名(総額約100,000万円) 【抽選結果】4月10日までに当選者へメールにてお送り致します。 【条件】応募商品によってエントリー金額が異なります。 1000円(税込、送料除く)以上の商品を購入の上、購入画面にてキャンペーンにエントリーボタンをチェック 3000円(税込、送料除く)以上の商品を購入の上、購入画面にてキャンペーンにエントリーボタンをチェック 【プレゼント商品】 ◆1000円以上でのエントリーの場合 メリタ製フレンチプレス メリタペーパーフィルター メリタアロマフィルター メリタ陶器フィルター メリタグラスポット WECK トートバッグ ◆3000円以上でのエントリーの場合 ザッセンハウスミル ラパス メリタ電動ミルECG62 メリタコーヒーメーカーツイスト メリタコーヒーメーカーエズ メリタステンレスキャニスター ハリオ V60 Pour Over...

メール便

3月発送業務カレンダー

3月の発送業務カレンダーです。 発送業務営業日は、午前までのご注文は当日に発送致します。

3月発送業務カレンダー

3月の発送業務カレンダーです。 発送業務営業日は、午前までのご注文は当日に発送致します。

ルワンダ フイエマウンテンコーヒー BASE COFFEE

デイビットさんのコーヒーをおすすめする5つの理由

当店では、おすすめのコーヒーは何か。と聞かれると「ルワンダのコーヒーです」とお答えします。 その理由を一つ一つ解説していきたいと思います。 デイビッド・ルワンザンガボさんの人柄 2017年より毎年来日してルワンダコーヒーの普及活動に熱心なデイビットさん。 日本滞在中は、様々なお店に出向き、お客様へ直接ルワンダコーヒーについて説明して下さいました。 我々のような小さなコーヒー屋にも、こんなにも熱心にコーヒーについて語り、自国のことをPRしている姿を見ると、やはり応援したくなります。最後にも書きますが、もちろん高品質なコーヒーを作っているからこそです。 滞在中はユーモアを交え、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿がとても印象的です。 デイビットさんのセミナー風景など、我々が運営しているプロジェクトページはこちら ルワンダについて 日本から約20時間程かけて到着したのは、首都キガリ。 キガリは治安も良く、ホテルも充実しているため、日本人観光客も増加中とのこと。 特にフイエマウンテンコーヒーのコーヒーツアーは人気だそうで、年間を通してツアーに参加できます。 トリップアドバイザーでの評価はこちら ルワンダでの移動手段は、バイクタクシーか通常のタクシー。 バイクタクシーはルワンダ人にとっては、一番ポピュラーな移動手段だそうです。 我々はデイビットさんにお迎えに来て頂き、フイエマウンテンコーヒー社まで3時間の道のりです。 途中、食事を挟みましたが、基本的には、穀物を煮たり、炒めたものが多く、味付けもシンプル。 特に美味しくないものは無いので、安心して滞在できるかと思います。 フイエマウンテンコーヒー社 フイエマウンテンコーヒーは、ルワンダ南部のフイエディストリクトにある、コーヒーを加工処理をする場所です。 このフイエマウンテンコーヒー社を中心として、7地域からコーヒーチェリーを集めてきて加工処理をしています。 コーヒーチェリーを集めたその日に、加工処理を行います。その日にうちに処理しなければならないのは、チェリーの状態で発酵が進んでしまうためです。そのため、収穫期である3月~6月は、夜通し作業を行うことも少なくないとのこと。 ↑コーヒーチェリーと、その中身がコーヒー生豆 ピッカーと呼ばれる、コーヒーチェリーを摘む人が一つ一つ手作業で摘み取ったコーヒーチェリーを、さらに人の手をかけて加工処理をする。 我々が普段飲んでいるコーヒーには、このような大変な作業を経ていること、できれば皆さまに知って頂ければと思っております。 農家の実情 我々が訪問した際は、ルワムエルという地域農家さん達のミーティングが行われていました。 特に印象的なのは、肥料や農機具をデイビットさんに対して提供してほしいという声が多くあったことでした。 コーヒーだけではなかなか収入を大きく得ることが出来ないため生活に余裕はありません。基本、農作物を育て食糧をまかない、そしてその食糧を売りに行く、コーヒーの収穫期には、コーヒーチェリーを売る。 そんな一年を繰り返し繰り返し過ごしているのが実情です。...

デイビットさんのコーヒーをおすすめする5つの理由

当店では、おすすめのコーヒーは何か。と聞かれると「ルワンダのコーヒーです」とお答えします。 その理由を一つ一つ解説していきたいと思います。 デイビッド・ルワンザンガボさんの人柄 2017年より毎年来日してルワンダコーヒーの普及活動に熱心なデイビットさん。 日本滞在中は、様々なお店に出向き、お客様へ直接ルワンダコーヒーについて説明して下さいました。 我々のような小さなコーヒー屋にも、こんなにも熱心にコーヒーについて語り、自国のことをPRしている姿を見ると、やはり応援したくなります。最後にも書きますが、もちろん高品質なコーヒーを作っているからこそです。 滞在中はユーモアを交え、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿がとても印象的です。 デイビットさんのセミナー風景など、我々が運営しているプロジェクトページはこちら ルワンダについて 日本から約20時間程かけて到着したのは、首都キガリ。 キガリは治安も良く、ホテルも充実しているため、日本人観光客も増加中とのこと。 特にフイエマウンテンコーヒーのコーヒーツアーは人気だそうで、年間を通してツアーに参加できます。 トリップアドバイザーでの評価はこちら ルワンダでの移動手段は、バイクタクシーか通常のタクシー。 バイクタクシーはルワンダ人にとっては、一番ポピュラーな移動手段だそうです。 我々はデイビットさんにお迎えに来て頂き、フイエマウンテンコーヒー社まで3時間の道のりです。 途中、食事を挟みましたが、基本的には、穀物を煮たり、炒めたものが多く、味付けもシンプル。 特に美味しくないものは無いので、安心して滞在できるかと思います。 フイエマウンテンコーヒー社 フイエマウンテンコーヒーは、ルワンダ南部のフイエディストリクトにある、コーヒーを加工処理をする場所です。 このフイエマウンテンコーヒー社を中心として、7地域からコーヒーチェリーを集めてきて加工処理をしています。 コーヒーチェリーを集めたその日に、加工処理を行います。その日にうちに処理しなければならないのは、チェリーの状態で発酵が進んでしまうためです。そのため、収穫期である3月~6月は、夜通し作業を行うことも少なくないとのこと。 ↑コーヒーチェリーと、その中身がコーヒー生豆 ピッカーと呼ばれる、コーヒーチェリーを摘む人が一つ一つ手作業で摘み取ったコーヒーチェリーを、さらに人の手をかけて加工処理をする。 我々が普段飲んでいるコーヒーには、このような大変な作業を経ていること、できれば皆さまに知って頂ければと思っております。 農家の実情 我々が訪問した際は、ルワムエルという地域農家さん達のミーティングが行われていました。 特に印象的なのは、肥料や農機具をデイビットさんに対して提供してほしいという声が多くあったことでした。 コーヒーだけではなかなか収入を大きく得ることが出来ないため生活に余裕はありません。基本、農作物を育て食糧をまかない、そしてその食糧を売りに行く、コーヒーの収穫期には、コーヒーチェリーを売る。 そんな一年を繰り返し繰り返し過ごしているのが実情です。...