コーヒーの保存方法

コーヒーの保存方法

コーヒー豆をたくさん買ったはいいけれど、どうしてもすぐには飲みきれない… そんな状況になったことはありませんか? コーヒー豆も生鮮食品、鮮度は命です! 適切な方法で保存することで劣化を抑え、時間が経っても美味しく飲んであげることが大切です。 今回は、コーヒー豆の保存方法についてご紹介します!

劣化を招く敵たち

さまざまな要素が豆の劣化へ繋がり、時間とともにコーヒーの美味しさは失われていきます。 まずは空気。 コーヒー豆は焙煎直後から酸化が進み、二酸化炭素が放出されます。その時に香り成分も同時に放出され新鮮な風味が失われていってしまいます。 次に光。 紫外線は豆にダメージを与え劣化を進めます。 そのため日光はもちろん、蛍光灯の光などからも豆を守る必要があります。 3つ目は、温度。 高温に豆を晒すと化学反応が早まり、その分劣化も進んでいきます。 夏場などは特に熱がこもるような場所は避けましょう。 最後は、水分。 焙煎後の豆の水分含有率は4%程度。そのため吸湿性がとても高いです。 水分の吸収によって風味の低下といった劣化が進んでいきます。 これらの要素に気をつけて、高温多湿の場所を避け、遮光性があり、外から空気が入らない容器での保存が好ましいです。 ベースコーヒーが取り扱っているキャニスター缶も、遮光性や密閉性に優れているため常温での保存に適した容器の一つです。 キャニスター缶2 キャニスター缶が気になる方はこちら!

長期保存方法

コーヒー豆が焙煎されると酸化と同時に、香りや旨み成分の熟成が進みます。 この熟成は焙煎後約2週間程度行われ、その後はひたすら酸化だけが進んでいきます。 この点を踏まえて、豆が焙煎されてから2週間から3週間以内であれば、常温保存で問題はないと言えるでしょう。 しかし、どうしてももっと長期間保存しなくてはならないという場合どうすればいいのか? コーヒーの長期保存方法を見ていきましょう。

豆の状態

コーヒー豆を購入する際に豆の状態か挽いた粉の状態か選ぶことがあるかと思いますが、長期保存するのであれば、必ず豆のままにしましょう。 粉の状態のものはすぐに淹れられたり、挽く手間が省けたりとなにかと便利ではありますが、豆の状態に比べて空気に触れる表面積が大きくなるため劣化が早くなります。 また、コーヒー豆には脱臭性があり、粉の状態にすると他の匂いをより吸着しやすくなるため、粉の状態で長期保存すると、コーヒーの味はひどく落ちてしまいます。 粉の状態のコーヒーは、挽いてから1週間以内には飲みきるのがベストです。 スプリングブレンド焙煎度

保存容器

コーヒーの敵から守るため適切な容器を使うことはとても大切です。 保存容器に欲しいのは高い密閉性で、コーヒーの劣化につながる酸素や水分の侵入をなるべく防ぐことによってその風味を守ることができます。 最近ではいろいろなお店で密閉容器が販売されていて、上記のキャニスター缶もその1つです。 コーヒー豆の保存にオススメなものとして、ワンウェイバルブ付きの袋というのがあります。 これはベースコーヒーでも使用している袋で、このバルブには外部の空気の侵入を防ぎながら、豆から放出され内部にたまったガスを外に逃がすことができる機能がついています。 コーヒー豆購入時に、もしバルブ付きの袋で包装されているようならば、そのまま保存して何ら問題はないでしょう。 ワンウェイバルブ

保存方法

コーヒーの保存方法として、焙煎から2~3週間以内の豆であれば常温でいいのですが、数か月以上保存する場合、常温保存ではいくら密閉されている容器に入れていても豆は劣化してしまいます。 そこでオススメなのが、冷凍保存です。 まず密閉性の高い容器にコーヒーが入ったまま封を切らずに、まず冷凍庫に入れます。 使うときは常温に戻してから開封し使います。一度開けたら再冷凍はせず、常温で冷暗所で保管しましょう。 もちろん香りは新鮮な物よりは劣りますが、常温で数か月保存するよりはおいしくお召し上がりいただけます。

一番いいのは…

ここまでコーヒーの保存に関する情報をお届けしましたが、一番いいのは新鮮なうちにすべて飲み切ることです! 過度な劣化を避けるため密閉性の高い容器に保存して、できる限り鮮度を保つようにしましょう。 理想は、焙煎日がわかるコーヒーを豆の状態で購入し、常温で保存し2週間以内に飲み切ることです! 今では新鮮なコーヒーを購入できる通販も簡単にできるので、飲み切れる分だけこまめに購入するほうがいいでしょう。 コーヒーカップ せっかくなので新鮮で香り高いおいしいコーヒーで素敵な時間を過ごしましょう! ベースコーヒーのコーヒー豆をご購入するならこちら
Back to blog