ベースコーヒー式コーヒーの淹れ方:急冷式アイスコーヒー編

ベースコーヒー式コーヒーの淹れ方:急冷式アイスコーヒー編

桜が散ったり、コートをクローゼットの奥に追いやったり、いろいろなところから季節の変わり目を感じるこの頃ですが、ベースコーヒーでもある点から日差しの暖かさを感じることがあります… それは、ここ最近アイスコーヒーの注文が増えたことです! 夏になればきっとさらに増えることでしょう… ご自宅でもアイスコーヒーを淹れたくなる方も中にはいるのではないでしょうか? ということで、今回は夏本番に向けて一足先にアイスコーヒーの淹れ方やポイントに関してご紹介します!

ベースコーヒー式アイスコーヒーの淹れ方

アイスコーヒーを淹れると一言に言っても、抽出器具による違いや、冷やし方の違いなど、いろいろな方法がありますが、その中でも今回は一番簡単な、ペーパードリップによる急冷式の方法を紹介します! ペーパードリップでのアイスコーヒーの淹れ方は、ほとんどホットコーヒーのものと変わりません。 違う点は...
サーバーに氷を入れておく
コーヒーを濃く抽出する
の二点くらいです。 ペーパードリップの淹れ方に関してはこちら→ベースコーヒー式コーヒーの淹れ方:ペーパードリップ編

アイスコーヒー抽出に必要な物

コーヒー豆(中挽き)
お湯(90~95℃)
ドリッパー
フィルター
ケトル(注ぎ口が細い物)

手順1・サーバーに氷をセットする

先にサーバーに氷を入れておきます。 抽出されたコーヒーが氷に落とし、急冷させることによって、より風味を残すことができます。 入れる氷の量は、だいたい出来高の3分の1程度。 ベースコーヒーでは急冷のアイスコーヒー1杯分として、コーヒー20gに氷を75g。2杯分として、コーヒー30gに氷を150g使用しています。 アイスコーヒー1

手順2・フィルターと豆をセットする

ここからは、ほとんどホットコーヒー抽出と同じです。 フィルターのつなぎ目を折ってセットし、コーヒー粉を入れ表面をならします。 アイスコーヒー2

手順3・蒸らし

アイスコーヒーの時もホットコーヒー同様に、お湯を少量注ぎ30〜60秒蒸らします。

手順4・抽出する

真ん中をめがけて500円玉程度の円を「の」の字を描くようにお湯をゆっくりと注ぎ抽出していきます。 アイスコーヒーの場合、氷が入っていることを加味して、少し濃いめにコーヒーを抽出する必要があります。 そのため、お湯の量は少し少な目で、20gのコーヒーに対して『蒸らし』に注いだ分も含めて150mlになるようにお湯を注ぎます。30gに対しては300mlになるようにお湯を注ぎます。 アイスコーヒー3

手順5・カップに注ぐ

抽出が終わったら、ドリッパーを外し、軽く混ぜましょう。 最後に氷を入れたグラスに注いだら完成です。 アイスコーヒー4 抽出中、氷がハゼて心地よい音が響くので、夏場に淹れたら音からも涼しさを感じることができると思います!

豆選びの注意点

同じ豆をホットとアイスで淹れた時、アイスの方が酸味が強く出てしまい、またコクが失われてしまいます。 そのため、なるべく深めにローストされた豆の方がおいしいアイスコーヒーに向いています。 ベースコーヒーでも、しっかりとしたコクと爽やかな後味が特徴の、アイスブレンドという豆が用意されていて、お店で提供しているアイスコーヒーにも使われています。 アイスコーヒーにぴったりな豆はこちら→ アイスブレンド 250g(深煎り)ダークロースト アイスブレンド

水出しのアイスコーヒー

今回紹介したのは「急冷式」のアイスコーヒーですが、ベースコーヒーの店頭では「水出しのアイスコーヒー」というのを提供しています。 「水出し」はここ数年で特に注目を浴びている抽出方法です。 専用の器具で長時間かけてゆっくりと抽出することによって、雑味が少ない、なめらかなコーヒーに仕上がります! 味わいはもちろん、抽出中の様子など急冷式とはまた違った楽しみ方があるので、次回は「水出しコーヒー」に関して詳しく取り上げたいと思います!お楽しみに。 水出しコーヒー
返回博客