
すぐに飲んじゃだめ?焙煎後少し置くといいと言われる理由とは
Share
以前お店でこんな質問を受けました...
「焙煎後は少し置いてから飲んだ方がいいと耳にしたけれど本当なの?」 新鮮=良いという常識が崩れるこの「焙煎後に少し置いておく」という考えには疑問を持つ方が多いと思います。 野菜や果物の様に、出来立てで新鮮な時が一番いいように思われるかもしれませんが、コーヒーの世界では焙煎後、ひと晩ないし2日間くらい置いた豆の方がいいという考えがあります。 この考えに置いて重要になってくるのがコーヒーの鮮度を語る時などに度々登場する「ガス」です。 今回は、原因となるコーヒー豆から出るガスに関して、そしてなぜ焙煎後少し放置したコーヒーの方がいいと言われているかをご説明いたします!ガスの正体は?
コーヒー好きの方は、豆を保存していた密閉袋がパンパンになっていたり、淹れる時にドーム状にぷくぷくと泡が出てくるところを見たことがあると思います。 それらの原因は豆からガスが放出されているからです! このガスの正体は焙煎豆の中閉じ込められていた二酸化炭素、つまり出てきていたのは炭酸ガスということになります。 実はガスは生豆の時からあるわけではありません、焙煎という工程を経て豆内で化学変化が起こり、初めてガスが発生するようになるのです。
焙煎後は置いた方がいいと言われる理由
コーヒー業界には「コーヒー豆は焙煎後しばらくおいて味を落ち着かせた方がいい」という考えがあります。 こう考えられているのにはいくつかの理由があり、その一つが「ガスの放出が抽出を妨げる」というものです。 焙煎直後の豆は大量にガスを含んでいるため、その豆をすぐに挽いて使うとお湯を注いだ瞬間に大きな泡が出てきてしまいます。 これ自体は悪いことではありません、新鮮故の自然なことなのですが、問題はガスがお湯と豆との接触を阻害してしまうということです。